薬のメモ帳〜セレコックス錠〜
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日解熱・鎮痛・抗炎症薬のセレコックス錠(後発品:セレコキシブ錠)の勉強をしたいとおまいます。 セレコックス錠はロキソニンやボルタレン錠と同じNSAIDsです。コキシブ系に分類されます...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日解熱・鎮痛・抗炎症薬のセレコックス錠(後発品:セレコキシブ錠)の勉強をしたいとおまいます。 セレコックス錠はロキソニンやボルタレン錠と同じNSAIDsです。コキシブ系に分類されます...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は胃潰瘍治療薬、プロマック顆粒(後発品:ポラプレジングD錠)の勉強をしようと思います。 この薬、適応は胃潰瘍なんですが、ほとんど胃潰瘍では使われません。 亜鉛を含んでおり亜鉛含有製...
おはにちは、薬剤師ののまりこです。 今日は坐薬の勉強をしようと思います。 坐薬は乳幼児や高齢者など主に経口投与か難しい人に使われる事が多いです。 特徴 内服よりも即効性がある。 全身作用と局所作用がある。 坐薬の種類は基...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は末梢性嘔吐に効果のあるトラベルミン配合錠の勉強をします。 以前嘔吐に対して詳しく書きましたが、トラベルミン配合錠は内耳から前庭神経を介して起こる末梢性嘔吐に効果を示します。 簡単...
おはにちわ、のまりこです。 本日は、P TジャーナルVol.55 NO,4 pp389-400に掲載されている、 「皮膚―過小評価された感覚システムとkinesiology tapeで疼痛緩和を図る最適な患者への入力」の...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は昨日に引き続き、吐き気止めの薬、プリンペラン錠(後発品:メトクロプラミド錠)について勉強しようと思います。 プリンペラン錠は中枢性嘔吐・末梢性嘔吐どちらにも効果があります。似た薬...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は下痢止めのロペミンカプセル(後発品:ロペラミド塩酸塩カプセル)について勉強しようと思います。そもそも下痢とは腸の働きが異常な状態になったときに起こります。正常な腸では「ぜん動運動...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は吐き気止めの代表、よく処方されるナウゼリン錠(後発品:ドンペリドン錠)について勉強しようと思います。 吐き気や嘔吐は、様々な原因で嘔吐中枢が刺激され、胃や横隔膜の運動が促された結...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は抗精神病薬の中のフェノチアジン系の1つ、ノバミン錠について勉強しようと思います。以前書いたコントミン錠と同じで、ほぼ抗精神病薬としては使用されず適応外のオピオイドによる悪吐、嘔吐...