薬のメモ帳〜抗アレルギー薬〜
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は、皆さんが一度は服用したことがある、抗アレルギー薬のまとめをしたいと思います。 ☆参考書:新・違いがわかる同種・同効薬 新・違いがわかる!同種・同効薬(上巻) [ 黒山政一 ] ...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は、皆さんが一度は服用したことがある、抗アレルギー薬のまとめをしたいと思います。 ☆参考書:新・違いがわかる同種・同効薬 新・違いがわかる!同種・同効薬(上巻) [ 黒山政一 ] ...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は片頭痛の急性期治療薬、マクサルトRPD錠の勉強をしようと思います。 マクサルトRPD錠はトリプタン製剤に分類されます。 トリプタン製剤は片頭痛発作時に過度に拡張した脳血管を収縮さ...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は鎮咳薬のアスベリン錠について勉強しようと思います。 まず咳についてです。 咳は風邪などで患者さんが訴える症状の中でも頻度が高いものになります。咳の原因は呼吸器・耳鼻科疾患、心疾患...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は去痰薬の勉強をしようと思います。 気道粘膜には杯細胞や気管腺・気管支腺が存在し、気道分泌物を生産しています。気道分泌物は極少量で、上皮細胞の繊毛運動によって咽頭側へ運ばれて気道を...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は中枢性非麻薬性鎮咳薬のメジコン錠の勉強をしようと思います。 この薬はリン酸コデインとほぼ同等の鎮咳作用と言われています。気道分泌抑制作用はありません。小さい錠剤でとても服用しやす...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は色々な場面で処方される整腸剤の勉強をしようと思います。 整腸剤と腸内の調子を整える薬です。善玉菌がしっかりと働き、乱れた『腸内フローラ』を整えることで、軟便にも、便秘にも効果を発...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は咳の勉強をしようと思います。 咳は医療用語で咳嗽(がいそう)と呼ばれ、気道の異物な痰を排除するために反射的に生じる防御反応です。咳嗽は痰を伴うか伴わないかで種類が分かれます。 咳...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は抗ヒスタミン薬のビラノア錠の勉強をしようと思います。 この薬は2016年に発売された比較的新しい薬です(後発品なし)。抗ヒスタミン薬第二世代に分類されます。抗ヒスタミン薬は脳内に...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日はセファランチン錠の勉強をしようと思います。セファランチン錠は「タマザキツヅラフジ」という植物を抽出したアルカロイド(有機化合物)です。 セファランチンの薬理効果は、 末梢血管の拡...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は医薬品で唯一のメラトニン受容体作動薬(睡眠剤)のロゼレム錠の勉強をしようと思います。 ロゼレム錠は良く名前のきくハルシオン錠やマイスリー錠、ベルソムラ錠などの薬とは違ってメラトニ...