薬のメモ帳~キプレス錠10mg~
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は抗アレルギー薬のキプレス錠の勉強をしようと思います。 キプレス錠はロイコトリエン受容体拮抗薬の1つです。ロイコトリエンの受容体への結合を阻害します。気管支拡張作用や気道分泌物の抑...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は抗アレルギー薬のキプレス錠の勉強をしようと思います。 キプレス錠はロイコトリエン受容体拮抗薬の1つです。ロイコトリエンの受容体への結合を阻害します。気管支拡張作用や気道分泌物の抑...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日はベンゾジアゼピン系睡眠薬(短時間作用型)のレンドルミンD錠の勉強をしたいと思います。 レンドルミンD錠はGABA受容体に作用し睡眠誘発作用をもたらします。このタイプの薬はそれ以外...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 まずは痛風という病気から 痛風は尿酸塩結晶が関節内に析出(せきしゅつ)することにより激烈な痛みを伴う急性関節炎発作を主症状とした症候群である。尿酸代謝異常による高尿酸血症が(血清尿酸値...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は去痰薬のムコソルバン錠の勉強をしたいと思います。 ムコソルバンは去痰薬の中でも気道潤滑薬という分類になります。気道粘膜を潤滑にし、痰の粘膜を下げてサラサラにして、排痰しやすくしま...
おはにちわ、のまりこです。 本日は、PTジャーナルからp228-p234の文献を紹介させていただきます。 理学療法ジャーナル 2020年 2月号 特集 薬と運動療法 日常生活活動としての歩行の捉え方 歩行は「ヒトの生活を...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は痛風発作寛解・予防薬のコルチヒン錠の勉強をしたいと思います。 コルチヒン錠はチューブリンと結合し、微小管の働きを阻害することで、マクロファージのサイトカイン放出と好中球の遊走を阻...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日はコレステロールを低下させるゼチーア錠の勉強をしようと思います。 ゼチーア錠は小腸コレステロールトランスポータ阻害薬と言われ、コレステロールの吸収阻害します。単独で使われることは少...
おはにちわ、のまりこです!! 本日は、PTジャーナルVol.55 NO,4から文献紹介を行いたいと思います。 なぜか図の挿入がまだできないため、全てを知りたい方は、下記のリンクから雑誌を購入し読んでみてください。 理学療...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は片頭痛予防薬のミグシス錠の勉強をしたいと思います。 片頭痛の予防は 発作が月に2〜3回以上 頻度が少なくても重症度が高く持続が長い 月経前など予想がつく 急性期の薬が禁忌 急性期...
おはにちわ、薬剤師ののまりこです。 今日は片頭痛薬の急性期治療薬、レルパックス錠の勉強をしようと思います。 レルパックス錠は他のトリプタン製剤より作用時間が長いので、同日の再発はほとんど見られません。即効性もあり、中枢副...