同効薬の違い〜糖尿病治療薬・スルホニル尿素薬(SU剤)〜
2022年10月11日(火) 今日は糖尿病治療薬、スルホニル尿素薬(SU剤)の違いをまとめようと思います。 膵β細胞のSU受容体に結合し、ATP感受性Kチャネルを遮断してインスリン分泌を促進します。 インスリン分泌能が比...
2022年10月11日(火) 今日は糖尿病治療薬、スルホニル尿素薬(SU剤)の違いをまとめようと思います。 膵β細胞のSU受容体に結合し、ATP感受性Kチャネルを遮断してインスリン分泌を促進します。 インスリン分泌能が比...
今日は糖尿病治療薬、インスリン抵抗性改善薬の違いについてを整理しようと思います(°▽°) ビグアナイド薬 肝で糖代謝を抑制し、脂肪分解を促進。また筋の糖取り込みを促進します。 そのほか、消化管からの糖吸収抑制作用もあり、...
今日は、2021年9月に2型糖尿病治療薬として発売された新薬、『ツイミーグ錠』の勉強をしようと思います。 ツイミーグ錠は、糖尿病薬の新規作用機序の薬剤としては7年ぶりに発売された薬です。世界に先駆けて、日本で発売となりま...
今日は2018年1月に発売され、世界初となる第二世代抗ヒスタミン薬、経皮吸収型製剤『アレサガテープ』の勉強をしようと思います。 恥ずかしながら、つい最近まで抗ヒスタミン薬で貼付剤があることを知りませんでした。 認知症の人...
今日は2011年8月に発売された経皮吸収型持続性鎮痛薬『ノルスパンテープ』の勉強をしようと思います。 あまり聞いたことのない薬だわ。どんな薬なのかしら? ノルスパンテープはオピオイド鎮痛剤で治療困難な変形性関節症、腰痛症...
今日は2016年5月に発売された抗精神病薬の『シクレスト舌下錠』の勉強をしようと思います。 シクレストは、第二世代の抗精神病薬(非定型抗精神病薬)になります。 色々な受容体に作用するため、MARTA(多元受容体標的化抗精...
今日は、2022年8月30日に特例承認された、新型コロナウイルス暴露前に発症抑制を目的として投与が可能となるアストラゼネカの中和抗体薬『エバシェルド筋注セット』について、勉強したいと思います。 コロナの予防に効果ありとい...
今日は脂質異常症治療薬の中では1番新しい薬、『パルモディア錠』の勉強をしようと思います。 パルモディア錠はフィブラート系と言われる種類の1つで、2018年6月に発売された比較的新しい薬です。 早速どんな薬か、見ていきまし...
2022年8月26日(金) 今日は、2014年に発売された慢性腎不全による高リン血症の治療薬「リオナ錠」の勉強をしようと思います。 まずは、リンの役割を説明しましょう! リンの役割 リンは人の十大元素の1つで、生体内て6...
2022年8月24日(水) 今日は2016年11月に発売された潰瘍性大腸炎治療薬の『リアルダ錠』の勉強をしようと思います。 リアルダ錠の有効成分はメサラジン。同じ成分の薬で、『アサコール錠』『ペンタサ錠』があります。 リ...