同効薬の使い分け〜制吐薬・D2受容体拮抗薬〜
今日は、制吐薬・D2受容体について、まとめようと思います。 吐き気、嘔吐の原因は様々です。まずは原因を把握し、その原因に基づき制吐剤を選択していきます。 吐き気の種類 吐き気・嘔吐は大きく、『中枢性』のものと『末消性』の...
今日は、制吐薬・D2受容体について、まとめようと思います。 吐き気、嘔吐の原因は様々です。まずは原因を把握し、その原因に基づき制吐剤を選択していきます。 吐き気の種類 吐き気・嘔吐は大きく、『中枢性』のものと『末消性』の...
今日は、糖尿病治療薬のSGLT2阻害薬の違いをまとめようと思います。 腎尿細管においてSGLT2を阻害して糖の再吸収を減少させ、尿中に糖を排泄させます。 浸透圧の関係で尿量が増えるので、脱水・尿路感染・に注意が必要です。...
2022年10月。ずっと行きたかった、焼肉屋さんに行ってきました😁😁 その名も…『衆寶(しゅうほう) 』 知る人ぞ知る、地元の人気焼肉屋さんです。雑誌でも取り上げられており、知名度が上がってきて日々行列ができて...
今日は今注目されている、糖尿病治療薬のGLP -1受容体作動薬の種類と違いをまとめようと思います。 GLP -1受容体作動薬は膵β細胞膜上のGLP-1受容体に結合し血糖依存的にインスリン分泌作用を発揮、胃内容物排出抑制作...
今日は、糖尿病治療薬のDPP−4阻害薬の違いをまとめてみようと思います。 作用:DPP-4阻害を選択的に阻害してインクレチンの濃度を高め、血糖降下作用を示します。 インクレチンとは Intestine Secretion...
少し前の話しですが、味の素の株主優待優待が頂きました🤗🤗(私のじゃないですが(笑)) とっても良かったのでご紹介(°▽°) 株主優待はいつもワクワクしますね!何が入っているのかなー? 味の素株式会社 神奈川県川崎市に本社...
今週、こんなニュース飛び込んできました(°▽°) 現在は1日に数回、インスリンを注射する必要がある1型糖尿病の治療が、将来的には、口の中で溶ける錠剤に切り替わるかもしれない。ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)のAnu...
食事をしたあとは、だれでも血糖値が少し高くなります。ところが食後の血糖値が正常範囲を超えて、異常に高くなるタイプの人がいます。こうした食後高血糖タイプの人は、糖尿病になりやすく、また動脈硬化を起こしやすいという特徴があり...
先日、変わった処方に出会いました! 更年期障害からか、全身の痛み・不調を訴える50代の女性。痛み外来へ相談に来ました。 そこで、ドクターが処方した薬は…『エビスタ錠』でした! エビスタ錠の適応は閉経後の骨粗鬆症だけど…痛...
今日は抗認知症薬、抗アミロイドβ(Aβ)プロトフィブリル抗体『レカネマブ』の最新ニュースが話題になっているのでどんな薬なのか勉強しようと思います。 抗認知症薬の新しい作用機序ということで医療業界は興味津々です。 認知症と...