口内炎の治療薬




今日は、皆さん1度は経験したことのある『口内炎』の治療薬の紹介をしたいと思います。

口内炎の薬か・・・あんまり聞かないけど、どんな薬があるのかな?

目次

口内炎とは?

口内炎とは、口腔内や口唇、舌の粘膜に炎症が生じ、水疱(すいほう)やびらん(ただれ)、潰瘍(かいよう)、白苔(はくたい)などの粘膜病変を生じるものを指します。

口内炎の発症には、虫歯やサイズの合っていない義歯による粘膜への刺激、細菌・ウイルス・真菌などの感染症、自己免疫疾患、全身性皮膚疾患によるものなど、さまざまな原因があります。

痛みの有無や粘膜に生じる病変のタイプは発症原因によって大きく異なり、数日で治る軽度なものから重篤な全身性疾患に起因するものまで多岐にわたります。

口内炎の種類

たかが口内炎かもしれませんが、大きな病気が隠れている可能性もあります。できた場合は治るまで気を緩めず観察しましょう!

実は口内炎には色々な種類があるんです。

口内炎は体内の健康のバロメーターを示す1つです。

アフタ性口内炎

一般的にもっとも多くみられるのが「アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)」です。原因ははっきりわかっていませんが、ストレスや疲れによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足(ビタミンB2が欠乏)などが考えられています。
アフタ性口内炎にかかると、赤く縁取られた2~10mm程度の丸くて白い潰瘍が、ほお・唇の内側・舌・歯ぐきなどに発生します。

小さなものが2~3個群がって発生することもあります。普通は10日~2週間ほどで自然に消滅してあとは残りません。

カタル性口内炎

「カタル性口内炎」は、入れ歯や矯正器具が接触したり、ほおの内側を噛んでしまったりしたときの細菌の繁殖、熱湯や薬品の刺激などが原因で起こる口内炎です。

口の粘膜が赤く腫れたり水疱ができたりします。アフタ性とは異なり、境界が不明瞭で、唾液の量が増えて口臭が発生したり、口の中が熱く感じたりすることもあります。また、味覚がわかりにくくなることもあります。

ウイルス性口内炎

ウイルスが原因で起こる口内炎もあります。単純ヘルペスウイルスの感染が原因の「ヘルペス性口内炎(口唇へルペス)」は、主に唾液などの接触感染や飛沫感染によって感染します。

ほかにも梅毒・淋病・クラミジアなど、性感染症(STD)による口内炎が知られています。

またカビ(真菌)の一種であるカンジダ菌は、もともと口の中に存在する常在菌のひとつですが、免疫力が低下したりすると増殖し、「カンジダ性口内炎」を発症することがあります。


ウイルス性口内炎に多くみられる多発性の口内炎は、口の粘膜に多くの小水疱が形成され、破れてびらんを生じることがあり、発熱や強い痛みが伴うことがあります。

抗がん剤の副作用の口内炎

口腔粘膜細胞は細胞分裂が盛んなため、抗がん剤の影響を受けやすい。特に、代謝拮抗薬・アルキル化薬・ビンカアルカロイド系薬・タキサン系薬などが起きやすいと言われています。

治療薬

治療薬は軟膏から、内服、うがい薬など多岐にわたります。

それでは紹介していきましょう!!

含嗽用ハチアズレ

代表的なうがい薬。抗炎症作用、ヒスタミン遊離抑制作用、上皮形成促進作用があり、口腔内のあれ・痛み・はれを和らげます。

通常1回1包(2g)を、適量(約100mL)の水又は微温湯に溶解し、1日数回うがいをします。

口内炎にならないため、悪化させないために、口腔ケアをしっかり行なって口腔内を清潔に保つことは必須です。ハチアズレ含嗽は副作用もほとんどありません。

口内炎が軽度の時期からの使用をおすすめします。

SPトローチ

細菌の蛋白質に作用し、口やのどの細菌を殺す働きがあり、咽頭炎、扁桃炎、口内炎、抜歯創を含む口腔創傷の感染予防に用いられます。

成人は1回1錠(主成分として0.25mg)を1日6回、口中で徐々に溶解させる。

今はコロナの咽頭痛の治療薬として一役買っています。喉に違和感があると、「トローチ舐めたい」と希望する人も多いです。

ちなみに、トローチは内服薬ではなく、外用薬になります。

舐めた後、30分ほどは飲食しないようにしましょう。

ビフロキシン配合錠

ビタミンB2、B6の配合剤です。
通常、ビタミンB2、B6欠乏または代謝障害が関与すると思われる湿疹、皮膚炎群、口唇炎・口角炎・口内炎などの治療に用いられます。

通常、成人は1日3〜6錠を1〜3回に分けて服用します。

ビタミンB2が不足するとアフタ性口内炎の原因になります。よく口内炎ができると、「ビタミン取らないと!」と言われますが、このことです。

実は近年(2021〜2022年)はビタミンB2製剤の流通が不安定となっています。なので処方される件数も減ってきました。

ちなみにビタミンB2製剤を服用すると尿の色が淡い黄色→濃い黄色になります。

ビフロキシン配合錠だけでなくビタミンB2製剤は口内炎の治療薬なります。

トランサミン錠

種々の出血症状などに関与するプラスミンの働きをおさえ、抗出血・抗アレルギー・抗炎症効果を示します。
また、局所線溶亢進が関与すると考えられる異常出血、湿疹・じん麻疹・薬疹・中毒疹における紅斑・腫脹・そう痒などの症状、扁桃炎・咽喉頭炎における咽喉痛・発赤・充血・腫脹などの症状、口内炎における口内痛および口内粘膜アフターの治療に用いられます。

咽頭痛に効果があることから、コロナの咽頭痛にもよく処方されています。用量が違いますが、肝斑にも効果があるので美容系にも使用されます。

止血剤・咽頭痛・肝斑・・・全然違う分野ですが、同じ薬が使用されるなんて不思議ですね!

アフタッチ口腔用

合成副腎皮質ホルモン剤の貼り薬で、抗炎症作用、抗アレルギー作用を示し、口内炎の炎症を抑えます。通常、アフタ性口内炎の治療に用いられます。

使うタイミングは中等度(痛みがあるが、食事ができる)です。

1患部に1回1錠(主成分として0.025mg)ずつを、1日1〜2回、白色面を患部粘膜に付着させて使用します。貼り薬なので飲み込んではいけません。

貼った後、数時間で薬は自然に溶けて無くなります。その間できるだけ飲食はしないようにしましよう。

この薬は口内炎治療薬で1番有名ではないでしょうか。口内炎が出来たらまず、この薬が処方されていますね(o^^o)

少し使い方が難しいですが・・・効果は抜群です!

オルテクサー口腔用軟膏0.1%

副腎皮質ステロイドの抗炎症作用により、口腔内の炎症を抑え、口内炎の痛みなどを改善します。
通常、慢性剥離性歯肉炎、びらんまたは潰瘍を伴う難治性口内炎および舌炎の治療に用いられます。

患部を清拭してから1日1〜数回適量を塗ります。

使用後しばらくは飲食しないようにしましょう。

オルテクサー口腔用軟膏のようにステロイドは軟膏・注射剤・錠剤も口内炎の治療に使用されます。

感染性の口内炎が疑われる人は、ステロイドを使用することで症状が悪化することがあるので注意しましょう。

黄連湯

口内炎ができるのは、体の上部に熱がこもっているからだと、漢方では考えます。

たとえば、刺激物や脂っこいもの、甘いものをとり過ぎると、余分な熱が発生し、体の上部に熱がこもってしまいます。余分な熱は炎症を引き起こすため、口内炎や赤みのある皮膚炎、鼻血などの原因になります。

黄連湯は胃のあたりに停滞感や重圧感があり、食欲不振や腹痛、胸やけ、吐き気、口臭などをともなう急性胃炎、二日酔い、口内炎などに用いられる漢方薬です。

漢方での口内炎の治療薬の代表。

半夏瀉心湯

口内炎ができるときには、痛みのもととなるプロスタグランジンという物質が大量に産生されます。

半夏瀉心湯に含まれる生薬の黄ごん(おうごん)などのいくつかの生薬が、痛みの原因であるプロスタグランジンの産生を抑制し、口内炎の症状を軽くすることが分かっています。 

また、黄連(おうれん)には非常に強い抗菌作用があり、さらに含まれているいくつかの生薬には口内の上皮細胞の修復を強めることも研究の結果、明らかになっています。

半夏瀉心湯は、水お湯に溶かしてうがいしても効果が見られると言われています。

もちろん服用しても大丈夫です。

よく抗がん剤の副作用の口内炎作用されています。

まとめ

口内炎でよく使用されている薬を紹介しましたが、他にも裏技(?)的な薬もあったりします。

剤型が様々なので、あった薬を処方してもらってください(°▽°)

参考

  • メディカルノート
  • くすりと健康の情報局
  • くすりが見える
  • くすりのしおり
  • クラシエ漢方セラピー

Follow me!




シェアしてくれると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
アバター画像
りこ
こんにちは。りこと言います。パート働いている2児のアラフォーワーママです🙋‍♀️ 毎日、食事を作る時間がない・・・と言うことで、「ホットクック」を購入!! 買ったからには使いこなしたい!と思い、ホットクックレシピを試行錯誤🌸 楽しく時短しています🎵よかったら参考にしてください(o^^o) よろしくお願いします🌼
PAGE TOP