今日は、2022年8月30日に特例承認された、新型コロナウイルス暴露前に発症抑制を目的として投与が可能となるアストラゼネカの中和抗体薬『エバシェルド筋注セット』について、勉強したいと思います。
目次
新型コロナの注射製剤
2022年8月時点で新型コロナ治療薬の注射は2種類あります。
- 抗体カクテル療法の薬「ロナプリーブ」
- 中和抗体薬ゼビュディ注射
があります。
エバシェルドは3剤目になります。作用機序は抗体カクテル療法のロナプリーブとほぼ同じです。
なので、ロナプリーブも予防投与可能な気もしますが…。今のところは適応ないので、このまま治療薬として使用しましょう。
エバシェルド投与対象者
投与の対象を、ワクチン接種が推奨されない者や免疫機能低下でワクチンを接種しても十分な免疫応答が得られない可能性がある者に限定する方針を示した。薬剤費は高額となる可能性があるため、公費で負担し、自己負担は求めない。
厚生労働省ホームページより
アレルギーなどが原因で予防接種が打てない人や、うまく抗体が得られない人限定の仕様になりそうです。
・抗体産生不全あるいは複合免疫不全を呈する原発性免疫不全症の患者
・B細胞枯渇療法(リツキシマブ等)を受けてから1年以内の患者
・ブルトン型チロシンキナーゼ阻害薬を投与されている患者
・キメラ抗原受容体T細胞レシピエント
・慢性移植片対宿主病を患っている、又は別の適応症のために免疫抑制薬を服用している造血細胞移植後のレシピエント
・積極的な治療を受けている血液悪性腫瘍の患者
・肺移植レシピエント
・固形臓器移植(肺移植以外)を受けてから1年以内の患者
・T細胞又はB細胞枯渇剤による急性拒絶反応で最近治療を受けた固形臓器移植レシピエント
・CD4Tリンパ球細胞数が50 cells/μL未満の未治療のHIV患者

全員が対象ではないのかー。残念。抗インフルエンザ薬みたいに気軽に予防投与できる薬ではないようです。
作用機序
予防投与
チキサゲビマブ及びシルガビマブそれぞれ150mgずつを筋肉注射する。
エバシェルドはSARS-CoV-2ウイルスのスパイクタンパク質の固有の部位に結合します。
その結果、Fc受容体および補体C1qとの結合を減弱させることで、半減期を延長します。
半減期の延長により、本剤の作用持続時間は通常の抗体に比べ3倍以上延長され、1回の投与後少なくとも6か月間ウイルスからの保護が持続します!
つまり投与後半年間、効果が持続します!
エバシェルド注を投与した群としてない群で、183日目までのコロナ発症率を調べた結果、
・エバシェルド注投与群は0.2%(8/3441例)
・非投与群は1.0%(17/1731例)
と、リスク減少率は76.7%となり統計学的に有意な差が認められた。
治療での使用
チキサゲビマブ及びシルガビマブそれぞれ300mgずつを筋肉注射する。
エバシェルドはチキサゲビマブとシルガビマブ2つの抗体製剤の混合であり、コロナウイルスのスパイクタンパク質の受容体ドメインに各抗体が互いに重複しない部位に同時に結合し、コロナに対する中和作用を示します。

こうしてコロナウイルスが体内で増殖するのを防ぎます。
既存の抗体カクテル療法と同じですね。
コロナウイルス感染患者にエバシェルド投与群と非投与群とで、重症化・死亡率を検討した結果、
・エバシェルド投与群は4.4%(18/407例)
・非投与群は8.9%(37/415例)
とリスク減少率は50.5%となり統計学的に有意な差が認められました。
添付文書だと、既存の抗体カクテル療法のロナプリーブと同じように、オミクロン株BA5系統には有効性が減弱する可能性があるとのことです。
しかし、論文では効果が見られると言う報告もあるようで…専門家でも意見が分かれているようです。
考察
待ちに待った予防薬か!?
と思いきや、注射製剤で、使用できる人はかなり限られていますね。少し残念です。
治療薬が発売されること自体、治療の選択肢が増えるのでいいことだとは思います。
今のところ公費で使えるようです!
どれほどの効果があるか、楽しみです!
コロナの予防に効果ありという事で話題になってますね。
詳しく見ていきましょう。