先週、岐阜県大垣市にある『スイトピアセンター』へ行ってきました。

雨だと遊びに行くところがなくて困りますね。2歳と5歳は体力が有り余ってますので(°▽°)
大垣市スイトピアセンター≪文化会館・学習館(含こどもサイエンスプラザ)、図書館≫は、市民一人ひとりが生涯を通じて自己啓発・自己研修に努め、自己実現を図り、生き甲斐のある生活を送るため、生涯学習の中核として設立されました。
スイトは「水の都」、ピアは「ユートピア(理想郷)」の中のトピアで「場所」となっており、その名のとおり、水の都「大垣」の中心となる生涯学習施設です。
スイトピアセンターホームページより
自習室があったり、会議室があったり、多目的ホールがあったり子供から大人まで利用できる施設となっています。
保育園の子どもたちが遊べる場所は、「こどもサイエンスプラザ」と「水のパビリオン」「図書館」です。
目次
こどもサイエンスプラザ
まず最初にここに来ました。1〜4階まである施設です。

入ってすぐの1階には・・・



SLの模型と、手作りのおもちゃたち!!ゴン太くんは夢中でしばらくここで遊んでいました(笑)

このおもちゃ、段ボールで作ってあります。大人が乗っても壊れません!!

ここが1階の入口です。中には科学の面白い仕掛け体験がたくさんあります(゚∀゚)


ゴン太くんには少し難しいですね。所々で怖がっていました(笑)
2階には身体を動かして遊ぶコーナーも⭐️



ボールプールにボルタリングがありました。他にも身体を動かす体験コーナーがたくさんありました。
3階は宇宙のコーナーで薄暗く、星の様子が観察できます。しかし、ゴン太くんは暗いのが怖くててすぐに退散しました(笑)

保育園児には難しいところもありましたが、60分ほど滞在しました。うさこちゃんは興味深々でいい勉強になったかなーと思います(*^▽^*)
4階は土日・祝日限定で小学生向けの「スペースウォーク」を開催していて、月面上での重力体験をやっていますよ。
水のパビリオン
「こどもサイエンスプラザ」から連絡通路を通り横の施設にあります。

ここでは水に関する体験ができます。

入口です。ワクワクしてきます(*^▽^*)



魚がいたり、手の水で電磁波出たり、大きなシャボン玉が作れたり・・・。楽しそうに走り回って遊んでいました。
こちらの施設はそこまで難しくなかったので保育園児でも十分遊べます。1階しかないですが40分ほど滞在しました。
他の施設
他にも図書館がありました。子どもたちは図書館に行くのが初めてで、各々好きな本を持ってきて読んでいました。子供が読書できるスペースもあったのでありがたかったです。
時間の都合上30分ほどしか滞在しませんでしたが、もっと居たそうでした。
土日・祝日・小中学校の長期休み限定でコスモドームでプラネタリウムも開催しています(18歳以上は300円。子どもは無料)。
飲食・トイレ・自動販売機
基本院内は飲食禁止になります。しかし、外にはベンチがあり、自動販売機・アンパンマンのジュース機・パンの自動販売機があり外で食べている人も多かったです。
これらは、「こどもサイエンスプラザ」と「水のパビリオン」の間にあり屋根があるので雨に日でも安心です。
お手洗いは随所にあり、とっても綺麗です。授乳室やおむつ交換台もたくさんありました。小さな子連れでも安心です。
日曜日に行きましたがそこまで混んでいなくて順番待ちもなく遊べました。入園料もないし穴場ではないでしょうか♪( ´▽`)
- 住所:大垣市室本町5丁目51番地
- 電話:0584-84-2000
- 駐車料金:200円/日 利用時間が30分以内の方は、出庫時に出口で領収書をご提示ください。時間を確認し、駐車券をお渡しします。図書館で本を借りた方は、領収書と貸出証をご提示ください。60分以内の場合は、駐車券をお渡しします。
- 開園時間:午前9時〜午後5時 (入場は午後4時30分まで)
- 休館日:毎週火曜日(その日が祝日にあたるときはその翌日)。国民の祝日の翌日。(その日が日曜日または火曜日にあたるときはその翌日とし、その日が月曜日または土曜日にあたるときはその翌々日)。年末年始(12月29日〜1月3日)
参考
- 大垣スイトピアセンターホームページ