同効薬の使い分け〜制吐薬・D2受容体拮抗薬〜




今日は、制吐薬・D2受容体について、まとめようと思います。

吐き気、嘔吐の原因は様々です。まずは原因を把握し、その原因に基づき制吐剤を選択していきます。

目次

吐き気の種類

吐き気・嘔吐は大きく、『中枢性』のものと『末消性』のものとに分類されます。

中枢性嘔吐

延髄にある嘔吐中枢を直接あるいは化学的刺激受容体(CTZ)を介して生じます。

  • 上位中枢を介すもの→神経症、うつ病、不安・恐怖など
  • 嘔吐中枢の直接刺激→脳腫瘍、脳出血、くも膜下出血、髄膜炎など
  • 迷走神経・前庭・小脳からの刺激→良性発作性めまい、メニエール病、乗り物酔いなど
  • CTZを介したもの→薬物(モルヒネ、アルコール、抗がん剤など)、内分泌・代謝異常(ケトーシス、尿毒症、肝不全)、つわり、細菌毒素など

たくさんの原因がありますね。

末消性嘔吐

交感神経と迷走神経中の内臓性求心性繊維を介し嘔吐中枢を刺激して生じます。

  • 腹部臓器や腹膜に刺激によるもの→消化管疾患、胆管膵疾患、腎・生殖器疾患、心・血管疾患など

末消性嘔吐は多くの疾患に起こりえます。

D2受容体

上部消化管のドパミンD2受容体に作用して、アセチルコリンの遊離を促進し、その結果、胃・十二指腸の運動を亢進します。

また、延髄に存在するCTZのドパミンD2受容体に作用して制吐作用を示します。

D2受容体拮抗薬は中枢性・末梢性どちらの嘔吐にも効果があります。なので、吐き気がある時は詳しい原因がわかるまで、D2受容体拮抗薬を使用することが多いです。

プリンペラン

  • 適応は1番多く、消化器疾患に伴う嘔吐、抗がん剤に伴う嘔吐、術前・術後の嘔吐、その他の嘔吐、全てにある。
  • 錠剤、シロップ、注射、散剤がある。
  • 妊婦のつわりの第一選択薬
  • 血液脳関門を通過するため、錐体外路障害などの副作用が起こりやすい

ナウゼリン

  • 適応は、主に消化器疾患に伴う嘔吐、抗がん剤に伴う嘔吐。
  • 血液脳関門を通過しないので、錐体外路障害が少ない。
  • 授乳中の吐き気の第一選択
  • 坐薬、錠剤、OD錠、散剤がある。

ガナトン

  • 適応は消化器疾患に伴う嘔吐のみ。
  • 剤形は錠剤のみ。

考察

誰しもが、吐き気や嘔吐時にお世話になった薬達ではないでしょうか(°▽°)

使い勝手がいいのは、プリンペランかなーと思いますが、私も実際に副作用の錐体外路障害を見たことがあるので、短気であればプリンペラン、長期であればナウゼリンかなと思います。

吐き気のある場合は、錠剤が服用できないことも多くあるので、点滴や坐薬の剤形は重宝しています。

ドクターの処方だと、ナウゼリンの方が処方多いかな??

ガナトンは最近ほとんど見かけないです・・・。

私の推しは・・・ナウゼリンで(*^▽^*)

参考

  • 新・違いがわかる!同種・同効薬
  • 薬剤の解説

Follow me!




シェアしてくれると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
アバター画像
りこ
こんにちは。りこと言います。パート働いている2児のアラフォーワーママです🙋‍♀️ 毎日、食事を作る時間がない・・・と言うことで、「ホットクック」を購入!! 買ったからには使いこなしたい!と思い、ホットクックレシピを試行錯誤🌸 楽しく時短しています🎵よかったら参考にしてください(o^^o) よろしくお願いします🌼
PAGE TOP